ほんだしほうじむしょ
2025年4月最新版
住宅ローンが終わるなら、すぐに
住宅ローン終了 安く らくらくで検索
本田司法事務所なら抵当権抹消が
不動産1つ980円
住宅ローン完済による法務局への「抵当権抹消登記手続き」を専門とする日本全国対応の司法書士事務所です
抵当権抹消費用
本田司法事務所なら住宅ローン終了時の費用を簡単に節約できます。
金融機関にまかせるより総額で1万円以上も減らせる場合もあります。
抵当権抹消費用の他との比較
まずは必ず「総額」の確認をしましょう
本田司法事務所は、下記の「本田司法事務所の抵当権抹消費用の総額の具体例」のように、総額(トータルの金額)をちゃんと明示しています。
しかし他の所で、本田司法事務所よりも安い(または同じくらい)と思える金額を提示していて、さも安く済むかのようにアピールしているが、実際はそれが総額ではないということがインターネット上にも、金融機関が紹介、取次ぎする司法書士事務所にもありますので要注意です。
また抵当権抹消費用に出来上がり後の登記簿謄本代(登記前ではなく「後」が重要です)が含まれていない司法書士に依頼してはいけません(詳細は下記の司法書士を正しく選ぶ方法をご覧ください)。
例えば金融機関が紹介、取次ぎする司法書士事務所で、抵当権抹消の司法書士の費用が6,000円と提示してあり、それが総額で済むのかと思いきや、わかりにくい表記で「登録免許税や登記が出来上がった後の登記簿謄本代が不動産の数だけ別途かかります」などというお客様を誤解させるような案内をするところがありますので、どこに依頼する場合であっても、依頼する前の「総額」の確認が必要です。
金融機関から案内された司法書士の金額を総額だと誤解して、本田司法事務所よりも安い(または同じくらい)と勘違いしていないかよくご確認下さい(まずはその費用を提示している司法書士に「これが抵当権抹消費用の総額ですか?」と尋ねて、必ず依頼する前に確認しましょう)。
例えば戸建て(建物1戸・土地1筆)の場合で、金融機関にまかせてしまった場合の総額が約2万円(司法書士の手数料の約6,000円を含む、税込み後の実際にお客様がそこに支払うトータルの金額)とすると、本田司法事務所に依頼すれば下記のように総額で8,178円(税込)なので半額以下です。
つまりお客様が支払う抵当権抹消費用の総額で比べると、金融機関にまかせるよりも本田司法事務所に依頼すれば半額以下、1万円以上も安く済んで、お客様の無駄な支払いを1万円以上も減らせて節約できるということです。
本田司法事務所の抵当権抹消費用の総額の具体例
お客様の不動産が
建物1戸、土地なし(賃借権)の場合。
下記の※は、自分で手続きする場合でもかかる費用です。
司法書士の抵当権抹消報酬費用
980円×1=980円
消費税
98円
登録免許税
1,000円×1=1,000円※
事前調査代
851円※
出来上がり後の登記簿謄抄本代
520円※
郵送費等
1,800円
総額 5,249円(税込)
お客様の不動産が
マンション
専有部分1戸、敷地権の土地1筆の場合。
下記の※は、自分で手続きする場合でもかかる費用です。
司法書士の抵当権抹消報酬費用
980円×2=1,960円
消費税
196円
登録免許税
1,000円×2=2,000円※
事前調査代
851円※
出来上がり後の登記簿謄抄本代
520円※
郵送費等
1,800円
総額 7,327円(税込)
お客様の不動産が
戸建て
建物1戸、土地1筆の場合。
下記の※は、自分で手続きする場合でもかかる費用です。
司法書士の抵当権抹消報酬費用
980円×2=1,960円
消費税
196円
登録免許税
1,000円×2=2,000円※
事前調査代
1,182円※
出来上がり後の登記簿謄抄本代
1,040円※
郵送費等
1,800円
総額 8,178円(税込)
抵当権抹消登記の費用は、不動産の登記上の種類と数によります。
上記ケースに当てはまる場合は、これ以外の費用は一切かかりません(追加の費用はありません)ので、ご安心下さい。
以前登記された住所・氏名から、現在変更がないか、また登記名義人の中でお亡くなりになられた方がいないかご確認下さい。その場合は他の登記申請を必要とし、必要書類・費用・出来上がり期間が異なりますので、事前にご連絡下さい。